社交ダンスの悩みを解決する
3つの動作の原理原則
先生が言われていることはわかるけど…
『練習してもなかなか出来ない』
おそらく、社交ダンスを習われている多くの方が、こう思っているのではないでしょうか?
そんな貴方は、運動神経が悪い、センスがない、もう歳だからなど、できない理由をたくさん頭に思い浮かべていませんか?
そんな貴方に朗報です。できない理由を100個くらい頭に思い浮かべてる方でも、3つの動作の原理原則を体得することで、社交ダンスに限らず日常生活を含めた全ての身体の動きは、びっくりするくらい変化します。
そんな3つの動作の原理原則とは、、
❶筋肉と関節
筋肉と関節が使いやすい状態であることが何よりも重要です。ここに関わることとしては、柔軟性、関節可動域、筋力などが挙げられます。これが全ての土台となります。
❷体幹のつながり
体幹は全ての動作の起点です。体幹が使えていない動作ほど脆弱な動きはありません。これは全ての動作の土台となります。
❸動作のつながり
幾つもの筋肉が瞬時に、しかもバランス良く同時に動くことで、ひとつの動作を完結します。偏ったバランスを調整し使いやすくすることで『できる』につながります。
3つの動作の原理原則、なんとなくどこかで聞いたことあるような、初めて聞ことではないような気がしませんか?全くその通りで、さまざまなスポーツのトレーニング、ダンス教室など、運動指導者なら誰でも口にしていることです。
ただこれ、理論はなんとなくわかっていても体得することができない、ほとんどの方がこう思われていますよね?
ここから先はこの3つの動作の原理原則をどうすれば体得できるのか、そして一般の運動指導者では指導が及ばない、あなたの身体の〇〇についてお話をします。
ここまでの内容で少しでもお悩み解決の可能性を感じていただけたら、このままもう少し読み進めてみてください。
このような社交ダンスの悩みも、3つの動作の原理原則へ自然と導く、社交ダンスに特化した身体調整とファンクショナルトレーニングで解決することができます。
そして何よりも一番大切なことが、あなた自身の身体の特徴を見極めることです。
例えば、身体の特徴として関節の可動域をひとつ見ても個々に違います。バレエにとって有利な人もいればちょっと不利な方もいます。同じように姿勢や骨格など、その特徴の見極めは多岐に渡ります。
そんな身体の特徴の中でも一番重要なのが、関節弛緩症の有無とその程度。
ここから先は、❶社交ダンスに特化した身体調整、❷ファンクショナルトレーニング、❸関節弛緩症、この3つについて、もう少し具体的にお話をさせていただきます。
身体の特徴を見極め、あなたに合った身体調整とあなたに合ったトレーニングが、あなたの悩みを理論的に解決します。
関節と筋肉が使いやすい状態へ導く
社交ダンスに特化した身体調整
社交ダンス特有の身体の使い方に合わせた身体調整を6部位に施します。
❶骨盤(歪みの調整)
❷背骨(可動域の調整)
❸足部(可動域の調整)
❹肋骨(胸郭の調整)
❺膝関節(膝を伸ばす調整)
❻股関節(可動域の調整)
社交ダンスに特化した身体調整は、筋肉を緩める・関節可動域を拡げるが基本となり、ご自身では気づかない動きの癖を見極め理想的な関節運動と姿勢へ導きます。
体幹&動作のつながりを体得する
ファンクショナルトレーニング
ファンクショナルトレーニングとは、体幹のつながりと動作のつながりを体得できるトレーニングです。
筋の強化ではなく動きのトレーニングであるファンクショナルトレーニングで、機能的な動作の習得ができます。ファンクショナルトレーニングは動作の原理原則に従い、老若男女を問わず潜在能力を120%高めることが可能です。
からだ整骨院では、主に病院などメディカルの分野で世界中で愛用されている米トータルジム社が開発したエンコンパスと、米国の各プロスポーツチームで使用される反応性神経筋トレーニングの最新機器コアテックスを導入し、年齢に関係なくどなたでもできるファンクショナルトレーニングをご提供しています。
意外と知らない!?
自分のからだの特徴
『生まれつき身体が柔らかい?』
身体が硬いor柔らかいなどの柔軟性は個人差がありますが、柔らかければ良い訳ではありません。
関節弛緩症をご存知ですか?
関節弛緩症とは、関節の動きを守っている靭帯の許容範囲が大きいことを言います。
もちろん関節が大きく動くことは社交ダンスのプラス要因になりますが、その代わり関節が不安定なためバランスを崩しやすく、怪我をしやすいといったリスクも伴います。
個々に動きやすい関節や動きにくい関節もありますので、ご自身の身体の特徴(長所と短所)を理解しておくことが大切です。
最初にお話をした3つの動作の原理原則を元に、ご自身のからだの特徴をしっかり見極め、ご自身の特徴に合った社交ダンスに特化した身体調整とファンクショナルトレーニングを実践することで、練習してもなかなかできないといった日々迷走している迷子状態から、今すぐ抜け出すことができます。
『先生のアドバイス通りにしているつもりなのにできない』という迷子状態
身体の特徴を正確に見極め、自分に合った身体調整とファンクショナルトレーニングを実践
迷子状態から少しずつ抜け出すことができ、で社交ダンスの上達を日々実感
あなたが抱えるその悩みを
私と一緒に解決しませんか
関節専門 からだ整骨院
院長 服部 容久(はっとり よしひさ)
初めまして。柔道整復師の服部と申します。
開院して7年目のある時、股関節を痛めた女の子がお母様と一緒に来院されました。股関節を痛めた原因は、やはりバレエの練習中でした。
バレエで求める股関節の要素に対して、当院独自の整体とトレーニングがお役に立てると気づかせてくれたのがこの時でした。
以来、バレエの身体づくりとして端を発し、社交ダンスやジャズダンスなどの悩みを解決し夢を叶える身体づくりとして今日に至ります。
身体の特徴や癖を見極め、その方向性を導き出すことで、社交ダンスに必要な身体能力が向上します。
【略歴】
1975年4月8日生。米田柔整専門学校卒業。柔道整復師、コンディショニングトレーナー。妻と3人の娘、犬2匹の7人家族。
『先生のアドバイス通りにしてるつもりなのにできない』とお悩みのお子様からシニアまで、バレエのお悩みを最短で解決する、運動療法・理学療法・筋膜リリースの良い部分を取り入れた独自の手法によりバレエの悩みを解決。
【経歴】
・グンゼスポーツ株式会社
・亀井整形外科クリニック(名古屋市)
リハビリテーション科
・ウェルネス医療クリニック(桑名市)
リハビリテーション科
主な取得資格
●柔道整復師(国家資格)
●全米ストレングス&コンディショニング協会
.認定パーソナルトレーナー(NSCA-PT)
●日本疼痛リハビリテーション協会
.認定セラピスト
●日本コアコンディショニング協会
.認定べーシックセブンインストラクター
●メディカルフィットネス協会
.認定健康ケアトレーナー/ウォーキングトレーナー
身体整体&トレーニング
社交ダンスのための身体づくり
整体とファンクショナルトレーニングを組み合わせた独自の手法『社交ダンスのための身体づくり』は、あなたの悩みに真剣に向き合い解決します。
社交ダンスのための身体づくり
一回 13,200円(税込) ※所要時間60分
今までの生活習慣や運動経験に、病気などの既往歴が加わることによって身体の状態は大きく異なります。どのような身体の方でも、いつまでもバレエを楽しめるよう、今の身体の状態を正しく見極め、身体に合った施術をご提案いたします。
あなたはこんな結果を
手にすることができます
✅ できる自信に満ち溢れます
✅ 体幹バランスが良くなります
✅ 身体を気にする意識が高まります
✅ 社交ダンスの上達を実感できます
✅ セルフケアのやり方がわかります
社交ダンスの悩みを
今すぐ解決しませんか?
社交ダンスの悩みを解決する上で、最も重要なのはご自身の身体の特徴をしっかり見極め、ご自身に合った身体調整とファンクショナルトレーニングを実践すること。とはいえ、一度試してみないと不安ですよね。
百聞は一見にしかず!ここで細かく説明するより、実際に社交ダンスのための身体づくりを体験していただくことが一番です。そこでこちらをご用意しました。
※動きやすい服装でお越しください
※お時間は60分程ご予定ください
実際に当院をご利用された
皆さまの感想をご覧ください
焦る気持ちがなくなりました
T.A様(57歳)
中学生までバレエを習っていたので、ブランクは50年ほどになります。昔みたく思い通りに動けないことにストレスを感じていましたが、こちらの先生に今必要なことだけをアドバイスしていただけるので、やみくもに頑張ることがなくなり、焦る気持ちもなくなりました。
自分で考える力が身につきました
O.I様(73歳)
60歳を過ぎてから社交ダンスの魅力に取りつかれ、今は社交ダンス教室で毎週1回のレッスンを受けています。できないことが多いと感じ悩んでいる中で、こちらの整体を知りお世話になっています。何よりもからだの仕組みと使い方をわかりやすく説明していただけるので、悩むことなく自分で考えることができるようになりました。
ご来院〜全体の流れ
step
1問診票の記入&カウンセリング
問診票のご記入後、お悩みについて『どこがどんな感じなのか』を詳しくお聞きします。ご不明な点がありましたらお気軽にお訊きください。
step
2からだの状態を細かくチェック
関節の可動域・全身の柔軟性・姿勢など、3種類の身体評価法により、身体の状態をチェックします。
step
3社交ダンスの整体で悩みを解決
独自の手法を用いた社交ダンスのための身体づくりで、全体のバランスを整えながら動きやすい体へと導き、ご自宅でできるセルフケアもご案内いたします。
step
4動きの確認と施術内容のご説明
社交ダンスのための身体づくりよってどこがどう変わったのか、可動域や柔軟性、体幹バランスの変化などを一緒にご確認いただきます。
step
5お会計と今後についてのご案内
お会計が終わりましたら、皆さまの夢を叶えるための最適なプランを、お身体の状態に合わせてご案内させていただきます。
社交ダンスのための身体づくり
他とは違う3つの特徴
特長①
医療系国家資格
柔道整復師の視点から
柔道整復師とは『骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷、その他軟部組織損傷』と、いわゆる外傷を取り扱う、筋肉や骨格、関節の専門家としての医療系国家資格です。細かな筋肉の作用、怪我になりうる動きや動作を熟知しています。
特長⓶
NSCA認定
パーソナルトレーナーの視点から
NSCA認定パーソナルトレーナーとは、米国コロラド州に本部があり、国際的な教育機関である『全米ストレングス&コンディショニング協会』が認定する、国際的なトレーナー資格です。トレーニング理論をはじめ、皆さまへのメニュー提供など、トレーニングに関する全てに精通しています。
特長③
20年以上
健康作りに携わる視点から
前職で関西地方を中心に事業展開している『グンゼスポーツクラブ』にて、トレーナーとして、延べ15,000名の運動指導に従事し、今日まで医療従事者及びトレーナーとして、20年以上皆さまの健康作りに携わっています。その経験を基にした教科書には載っていない総合的な判断と感覚が、社交ダンスの体づくりに生かされています。
意外と多いこの悩み
こんな方も通われています
通院例①
足のアーチが潰れている
足は建物で例えるならば土台の部分です。どんなに身体を強くし着飾っても、土台が崩れていてはバランスも姿勢も台無しです。歩き方を少し意識するだけで足のアーチの再形成を促し、結果、重心が安定した片足バランスができるようになり、美しく強いポワントも得ることができます。
通院例⓶
反り腰で姿勢が悪い
反り腰の方に共通していることが、体幹力(インナーマッスル)の弱さです。現在スポーツの世界で注目されている体幹力は、バレエでいう引き上げにあたり、体幹力を補うことで、回転やジャンプも軸がブレることなく安定して踊れます。
ひとりで悩まずに
私にご相談ください
よくあるご質問
Q. 痛くないですか?
A. ゴリゴリしたり関節をボキボキすることもない、痛みのほとんどない施術ですので安心して受けていただけます。
Q. どんな服装で行けばいいですか?
A. 動きやすい服装でお越しください。お着替えをお持ちいただいても大丈夫です。
Q. 通院の頻度はどれくらいですか?
A. ほとんどの方が月1〜2回の頻度で通っています。メンテナンス目的の方は、2ヶ月に1回の頻度で通われています。
詳細
所在地 | 〒466-0854 愛知県名古屋市昭和区広路通1-2-1 アートホーム広路203 |
---|---|
予約 | 電話予約or WEB予約 |
電話番号 | 052-890-5006 |
駐車場 | なし(近隣にコインパーキングがあります) |
休診日 | 水曜午後、日曜日、祝日 |
初回施術の申し込み
〈予約・お問い合わせ〉
施術のお申し込みは、下記のお問い合わせフォームにご記入・送信いただくか、お電話(TEL 052-890-5006)にてお問い合わせください。お電話、メールによりご対応させていただきます。