✔︎肩が上がっている!
✔︎骨盤を立てて!
✔︎膝が曲がっている!
✔︎つま先を伸ばして!
✔︎股関節が詰まっている!
✔︎肋骨を締めて!
先生が言ってることはわかるけど…
『練習してもなかなか出来ない』
おそらく、バレエを習われている多くの方が、こう思っているのではないでしょうか?
もちろん、出来ないことをやるために練習は必要なことですが、その練習をもっと活かすために大切なことが『動きやすいからだ作り』です。
という話をすると、ストレッチ?筋トレ?などを思い浮かべるかと思いますが、実はそうではありません。それが今からお話をする、バレエの悩みを解決するための3つのヒントです。
❶ 体幹のつながり
関体幹は全ての動作の起点です。体幹が使えていない動作ほど脆弱な動きはありません。腰痛はその代表例です。体幹は『強い・弱い』ではなく、動作の起点として『使えているか・いないか』が最も重要です。
❷ 動作のつながり
幾つもの筋肉が瞬時に、しかもバランス良く同時に動くことで、ひとつの動作を完結します。偏ったバランスを調整し正しく使える様にすることで、「やりやすい」「できる」につながります。
❸ ゆるゆるの筋肉
筋肉は収縮することで力を発揮しますので、同じ質量でしたら、カチコチの筋肉よりも、ゆるゆるの筋肉の方が100%の力を発揮することができます。
この3つのヒントは、お悩み解決のきっかけになりそうですか?ちょっとだけ可能性を感じていただけたら、このままもう少し読み進めてみてください。
『生まれつき体が柔らかい?』
体が硬い柔らかい、柔軟性の有無は個人差があり、柔らかければ良いという訳ではありません。
関節弛緩症をご存知ですか?
一見、体がとても柔らかく見えますが、実は関節弛緩症だったりすることが多くあります。関節弛緩症とは、関節の動きを守っている靭帯が、ちょっとだけその許容範囲が大きいことを言います。
もちろん関節が大きく動くことはバレエにとってプラスになりますが、その分関節がとても不安定だったりします。関節が不安定ということは、バランスを崩しやすく怪我をしやすいといたことにもつながります。
またそれ以外にも、個々に動きやすい関節や動きにくい関節もありますので、ご自身の体の特徴(長所と短所)を、しっかりと理解しておくことも大切です。
最初にお話をした3つのヒントを元に、ご自身のからだの特徴をしっかり見極め、ご自身に合ったストレッチやセルフケアを実践することで、「先生のアドバイス通りにしているつもりなのにできない」といった迷子状態から、今すぐ抜け出すことができます。
はじめまして!関節の痛みと動きの改善を専門とした、関節専門 からだ整骨院院長の服部と申します。この度は星の数ほどある中から、当院を見つけていただきありがとうございます。
私が整骨院を開院して7年目のある時、股関節を痛めた女の子が、お母さんと一緒に来院されました。お話をお聞きすると『バレエを7年ほどやってる』とのこと。となると、やはり股関節を痛めた原因もバレエの練習中です。
バレエにおいて股関節へ求められる要素と、当院のバレエの整体の施術スキルが、見事に一致していることに気づかせてくれたのがこの時でした。
バレエの整体は、バレエが大好きな皆さまの苦手な姿勢をなくし夢を叶える整体として今日に至り、今では下は5歳のお子様から上は70歳のバレエが大好きな方々の、お役に立てれるようになりました。
整形外科での臨床経験、パーソナルトレーナーとしての実務経験を基盤に、皆さまの体の特徴(長所と短所)や癖をしっかり見極め、その方向性を導き出すことで、バレエに必要な身体能力が向上します。
医療従事者として、またトレーナーとして、全力で皆さまの夢を叶えるお手伝いをさせていただきます。
【略歴】1975年4月8日生まれ。米田柔整専門学校卒業。からだ整骨院 院長。足腰(腰/膝/股関節)が専門。現在は競技者から一般の方まで、幅広い年齢層と症状の治療、運動指導に従事。私生活は妻と3人の娘、犬2匹の7人家族。
【主な取得資格】柔道整復師(国家資格)/全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー/日本コアコンディショニング協会認定ベーシックセブンインストラクター/メディカルフィットネス協会認定健康ケア・ウォーキングトレーナー/日本疼痛リハビリテーション協会認定セラピスト
バレエの整体は当院独自の手法「つながりメソッド」を用いた、バレエ特有の体の使い方に特化した調整法(❶〜❻)です。
❶骨盤(歪みの調整)
❷背骨(可動域の調整)
❸足部(ポアント調整)
❹肋骨(胸郭の調整)
❺膝関節(膝を伸ばす調整)
❻股関節(ターンアウトの調整)
バレエの整体は全ての調整において『緩める・締める・動かす』が基本となり、ご自身では気づかない、あんな癖やこんな癖を見極め、理想的な姿勢、理想的な関節運動へと導きます。
特に『体幹バランスとからだの使い方』に重点を置き、大人や子どもを問わず潜在能力を120%引き出します。併せて目的に合ったセルフケアもお伝えしています。こんな方が通われています
つながりメソッドとは、解剖学的見解と運動学的見解を軸に、運動療法、理学療法、筋膜リリースの良い部分を取り入れ『姿勢』と『動き』の改善を重要視した、当院独自の手法です。
『体は体幹を中心につながっている』
体幹は体の幹となる部分。体のゆがみやねじれを整え、体幹の筋肉をひきしめて安定させることで、体は本来の機能を発揮することができます。
体幹はあらゆる動作の中で真っ先に働き、背骨を安定させ身体の軸を作り出す機能があります。
体幹が本来の役割を果たすことにより、美しい姿勢を保持することができるので、さまざまな動きが円滑になり、バレエでの高いパフォーマンスが実現します。
つながりメソッドは、バレエはもちろん、日常生活など全ての動作の土台となる『体幹の再構築』を目的とし、解剖学的見解と運動学的見解を軸に、赤ちゃんの成長に沿って考案した独自の手法です。
身長や体重、年齢、生活習慣は一人一人違います。つながりメソッドは、動作の土台作りを個々に合わせた内容で提供することが可能です。
足裏は建物で例えるならば土台の部分です。どんなに建物(上体)を強くし着飾っても、土台(足裏)の部分が崩れていてはバランスも姿勢も台無しです。足裏を上手に使うことで足のアーチが形成され、片足バランスができるようになり、足の甲もしっかりと出るようになります。
反り腰の方に共通するのは、大人や子供問わず体幹力の弱さです。現在スポーツの世界で注目されている体幹力はバレエでいう引き上げにあたり、体幹力を補うことで、回転やジャンプも軸がブレることなく安定して踊れます。
バレエ教室では、先生一人で多くのお子さまの指導していますので、先生一人にお子さまが10人いる場合、60分の指導でお子さま一人に割り当てられる時間はたったの6分です。それに対して、バレエの専門整体では、1対1で行いますので、全てお時間をひとり様に使うことが出来ます。
『体軸バランスとからだの使い方』(柔軟性・関節可動域・左右差・足趾の動き)に重点を置き、痛めた部位ややりにくいポーズの改善、からだの使い方の再構築を目的としています。
併せて、ご自身の改善目的に合ったセルフケアをお伝えしています。もちろん、どうしても自分ではできないこともありますので、できる範囲で行える内容でお伝えしています。
特に大人バレエは、子どもの頃にやっていた、もしくは今の歳になってからバレエを始めた、そこに今までの生活習慣や運動経験、病気などの既往歴が加わることによって、お身体の状態は大きく異なります。どのようなお身体の方でも、いつまでもバレエを楽しめるよう、今の状態を正しく見極め、お身体に合った施術を施します。
子どもと大人の体の一番の違いは『若い・老いている』ではなく、体の変化が成長段階であるかどうかです。骨格の発達や神経系の発達は、バレエの上達を大きく手助けしてくれます。そんな成長の手助けに加え、お子さまの体を特徴の見極め施術を施すことで、さらにバレエの上達スピードがアップします。
✔︎できる自信に満ち溢れます。
✔︎体幹バランスが良くなります。
✔︎体を気にする意識が高まります。
✔︎バレエの上達を実感できます。
✔︎セルフケアのやり方がわかります。
以前に怪我をされたとか手術の後だとか、見た目だけでは判断してはいけない事情をお持ちの方もいます。その場合は、リハビリを兼ねたトレーニング方法だったり、今後の回復の流れを、医療従事者の目線からご提案させて頂きます。医療系国家資格の柔道整復師として、捻挫などの怪我や慢性的な痛みやしびれの治療を行っている当院だからできる、医療目線の施術です。
NSCA認定パーソナルトレーナーとは、米国コロラド州に本部があり、国際的な教育機関である『全米ストレングス&コンディショニング協会』が認定する、国際的なトレーナー資格です。トレーニング理論をはじめ、皆さまへのメニュー提供など、トレーニングに関する全てに精通しています。
前職で関西地方を中心に事業展開している『グンゼスポーツクラブ』にて、延べ15,000名の運動指導に従事し、今日まで医療従事者及びトレーナーとして、20年以上皆さまの健康作りに携わっています。その経験を基にした教科書には載っていない総合的な判断と感覚が、バレエ整体に生かされています。