痛くない外反母趾を
放ったらかしにしてませんか?
以前は痛くて悩んだこともあった外反母趾も、今は全く痛くないし、気にならないから
『ずっと、放ったらかし』
こんな方々、とても多くいらっしゃいます。痛みがなければ病院に行く必要もないし、治そうなんて思うわけがない。とても良くわかります。ですが、ひとつだけお聞きしてもいいですか?
あなたの外反母趾、以前よりも曲がっていませんか?酷くなっていませんか?
ご自身の足の親指を見てください。
あなたの外反母趾、以前にも増してしっかりと進行していませんか?
でも痛みが無いから大丈夫!…なんて思われていたら、それは大きな間違いです。
一般的に外反母趾は、痛みの有無が治療の判断になっていますが、痛みの有無よりも、外反母趾になった原因と変形により生じる足部の機能低下、これらの見極めがとても重要になります。
中でも重要なのが足部の機能低下。足部の機能低下を放置していると、足腰に不調を引き起こす可能性が高くなります。
こんな症状
ありませんか?
- 腰が痛い
- 膝が痛い
- 股関節が痛い
- 夜中に足が攣る
- 小趾も曲がっている
- 変形が酷くなってきた
痛みが無いからと放っておくと、上記のような膝や腰の痛み、姿勢の歪みなど、身体のトラブルを引き起こす可能性がとても高くなります。
例えば、足の人差し指と中指の付け根辺りの皮膚が硬くなっていませんか?もしくは大きなタコになっているとか?
これは足部の機能が低下している重要なサイン。外反母趾により、歩き方に偏りが生じているためです。
そんな足部の機能低下をきたす外反母趾、何が原因でそうなってしまうのでしょうか?
もしかして、先の細い靴とかヒールの高い靴が一番の原因と思っていませんか?間違いではありませんが、靴が一番の原因ではありません。ヒールを履かない男性でも外反母趾になるわけですから。では何が一番の原因か?
やはりその原因も歩き方、つまり歩行です。もう少し言葉を付け加えると、バランスの悪い歩き方になります。
外反母趾の原因は歩き方、しかも外反母趾になることで、さらに歩き方が悪くなるといった、とんでもない負のスパイラルを招きます。
歩行と固有受容感覚
日常生活で足部に一番負担がかかることは、何と言っても歩行です。例えば子供の頃は、あんなに簡単にできた平均台も今の年歳では難しくなりますよね。
これは決して、歩き方が下手になったとか、筋肉が衰えた訳でもなく、年齢を重ねるにつれて衰える、固有受容感覚が原因です。さらに年齢を重ねると、もはや平均台を歩くのは不可能になります。
固有受容感覚についての説明は長くなるので割愛しますが、固有受容感覚が衰えることで、知らず知らずのうちに歩き方が変化していきます。
歩行時の足部への負担も、固有受容感覚の衰えによる小さなバランスの崩れが原因で大きな負担へと変わってします。
とはいえ、いかなる歩行の負担にも柔軟に対応できるのが本来あるべき足部の機能です。足部が柔軟に対応することであなたの歩行が保たれていますが、足部の機能破綻の結果が外反母趾です。
外反母趾の原因と
併発する症状について
外反母趾など、足の変形の原因は扁平足や開張足などと呼ばれる足部のアーチ構造の破綻が一番になります。
ではなぜ、アーチ構造の変化が起きるのか?それは足の役目を考えればすぐに答えは見つかります。
どなたでも日常生活において、足を使う頻度で一番多いのが歩行で、足は体重を支えて着地することが一番の仕事になります。
机の角で親指をぶつけた影響で外反母趾になる人はいません。ですが、足の怪我の影響で歩き方が変わり、どちらかに荷重がかかり過ぎる歩き方が何年も続くと、気がついたら外反母趾になっていることは良くあります。
それは歩き方の変化、スポーツなどでの足の使い方の変化が、足部のアーチ構造の破綻をもたらすためです。
外反母趾の方は
多くの方が膝痛や股関節痛を併発してます
膝痛や股関節痛を併発されている外反母趾の方は大勢います。そんな膝痛や股関節痛の一番の原因は、足元からのアライメント不良です。
アーチ構造の変化や破綻により足部の衝撃吸収力が不足していると、それを補うために、ふくらはぎや太もも、お尻に必要以上の負担がかかり、それが膝痛や股関節痛の原因になります。
もともと膝の大切な機能のひとつに、歩行時の着地バランスの微調整がありますが、アーチ構造が破綻した外反母趾や開張足での歩行は、微調整をする膝に過度な負担がかかり、それが膝痛の原因に繋がります。
同様にアーチ構造が破綻した状態での歩行では、股関節に過度な負担がかかり、それが股関節痛の原因につながります。
放ったらかしにしないで
私と一緒に改善しませんか?
初めまして。名古屋市昭和区の足腰専門からだ整骨院 院長、柔道整復師の服部と申します。
腰痛、膝痛、股関節痛
もしあなたが、これらの痛みを感じているとしたら、もしかしたら外反母趾が原因になっているかもしれません。
『本当に!?』と、思われるかもしれませんが、あなたは外反母趾になったことで歩きやすくなったと感じますか?むしろ逆ではないでしょうか?
また外反母趾になる原因も人によって異なりますので、その原因を見極め解決しない限り、痛みは無くても変形は酷くなります。
❶外反母趾になった原因
❷外反母趾があなたの身体に及ぼす影響
このふたつを見極めることが、外反母趾はもちろん、腰や膝、股関節の痛みの改善において一番大切です。
【略歴】
1975年4月8日生。米田柔整専門学校卒業。柔道整復師、コンディショニングトレーナー。妻と3人の娘、犬2匹の7人家族。
関節専門の施術と、トレーニング及び運動を組み合わせた治療方針のもと、名古屋市内でも数少ない『施術と運動を融合したハイブリッド型整骨院』として、累計3万人の方へ施術。
【経歴】
・グンゼスポーツ株式会社
・亀井整形外科クリニック(名古屋市)
リハビリテーション科
・ウェルネス医療クリニック(桑名市)
リハビリテーション科
主な取得資格
●柔道整復師(国家資格)
●全米ストレングス&コンディショニング協会
.認定パーソナルトレーナー(NSCA-PT)
●日本コアコンディショニング協会
.ベーシックセブンインストラクター
.アシスティックコーチベーシック
●メディカルフィットネス協会
.認定健康ケアトレーナー
.ウォーキングトレーナー
●日本疼痛リハビリテーション協会
.認定セラピスト
あなたにお伝えする理由
気にしていただいた方へこのままもう少し話を続けます。私が外反母趾についてなぜここまでお伝えしているのか?ここを先にお話しします。
私は股関節と膝、腰を専門とした足腰専門の整骨院を名古屋市で11年営んでいます。院外では外反母趾についての講演も何度かさせていただきました。
そんな私が整骨院を11年営んでわかったこと、それは股関節と膝に痛みのある方の殆どが外反母趾だったことです。
それこそ「今は痛くないけど、昔は痛くて悩んでいた」こんな方ばかり。
もっと早く外反母趾のケアをしていれば、股関節や膝をここまで痛めなかったのに。スポーツトレーナーとして現場で10年仕事をしていましたので、足部の状態が悪く足腰に負担を与えてしまうことで、やむを得ず競技ができなくなる方を何人も見てきました。
外反母趾に限らず、足部の状態はそれくらい大切です。
足の健康を
生涯保つために
まず結論から申しますと、放っておいても外反母趾は絶対に良くなりません。むしろ変形が進行していきます。
もしあなたが、親指の角度を治すことが外反母趾の治療と思われていたらそれは大きな間違いです。もしあなたが、今は痛くないから治療の必要はないと思われていたら、それはもっと大きな間違いです。
足の健康を生涯保つ上で重要なポイントはこのふたつ
- 進行を防ぐセルフケア
- 正しい歩き方の再習得
ここであれこれ言うよりも、まずはあなたの外反母趾の原因と身体に及ぼす影響をしっかりと見極めませんか?
『外反母趾の手技療法』
あなたの足の状態を確認し、この先どんなことが想定されるのか、ここをしっかり見極めます。
関節運動と足腰のバランスを整える
外反母趾の施術
痛くない外反母趾ほど闇の深いものはありません。私ができるのは、外反母趾の方に足腰や身体にトラブルがない、明るい未来を届けることです。現在の足の状態を確認し、その先のリスクを見極めることから始まります。
外反母趾の施術
一回 13,200円(税込) ※所要時間60分
手技療法の効果を持続させるために、以下のふたつもお伝えさせていただきます。
- 足腰の負担を和らげる歩き方
- 自宅でのセルフケア
3種類の検査により、お身体の状態を見極めた後、脊柱管狭窄症の手技療法と歩行指導により、関節運動を再構築し機能的な身体運動へと導きます。
これ以上放っていかないで
しっかりと見極めませんか?
何よりも、あなたの外反母趾の状態を見極めることが第一歩です。第一歩とはいえ、実際に施術を受けてみないと不安ですよね。
百聞は一見にしかず!実際にお試しいただくことが一番です。そこでこちらをご用意しました。
※動きやすい服装でお越しください。
※お時間は60分程ご予定ください。
なぜ、初回3,960円なのか?
初回だけ3,960円でご提供するには2つ理由があります。
1つ目は、単純に私の痛みに関する考え方や治療方法で、痛みを取るための根本的な治療方法を知らずに苦しんでいる、あなたのような人を救いたいからです。
2つ目は、当院の施術を受けていただき、その結果をあなた自身に実感していただくためには、最初だけでもご負担を少なくした方がお越しいただきやすいのでは、と思ったからです。
ここまで読んで「ピンッ」と来た人は、ぜひ私の施術を受けにいらして下さい。
実際に当院をご利用された
皆さまの感想をご覧ください
右膝手術後の右外反母趾の痛み
【症状】
部活動にて右膝前十字靭帯損傷後、夏休みに前十字靭帯再建手術。右膝の不安定感が残存しつつも、進学後にダンス部にて活動。高校2年生時に、右足外反母趾の痛みが強くなり来院。極度の内側縦アーチ、横アーチが低下。
当院での治療
右膝の不安定さから、着地バランスの崩れが顕著で、右足前足部でバランスを保つ癖がみられる。右足母趾内転筋、骨間筋への施術、後脛骨筋と前脛骨筋、腓骨筋、両大腰筋、腸骨筋の硬結への施術、前足部の関節モビライゼーションを行いました。足底筋、後脛骨筋、腓骨筋、右膝安定性確保のため、体幹、右大腿四頭筋、ハムストリングの自宅でできるトレーニング、及びセルフケアをご指導しました。(10代 女性 ダンス部)
外反母趾・浮き指
【症状】
4年程前から右足外反母趾の歩行時痛が時々有り。そのまま我慢していたが、徐々に右足裏側に魚の目ができ、歩く時に痛みが出始める。外反母趾、及び開張足の変形が大きく、内側縦アーチ、横アーチの低下が見られる。
当院での治療
両足母趾内転筋、骨間筋への施術、後脛骨筋と前脛骨筋、腓骨筋の硬結への施術、前足部の関節モビライゼーション、歩行練習を行いました。足底筋、後脛骨筋、腓骨筋の自宅でできるトレーニング、及びセルフケアをご指導しました。(40代 女性)
踵粉砕骨折後の外反母趾の痛み
【症状】
20年以上前に左足踵を粉砕骨折。半年程前から歩く時に左足首、右母趾外側(外反母趾)に痛みが出始める。踵の粉砕骨折後の影響で、踵の着地バランスが崩れ左足が回内足傾向になることで、外くるぶし付近に痛みが出る。
当院での治療
歩行時の着地バランスの調整(後脛骨筋・長腓骨筋)、内果下端後脛骨筋腱に対する施術、前足部の関節モビライゼーション、舟状骨と内側楔状骨の矯正、歩行練習を行いました。足底筋、後脛骨筋、腓骨筋の自宅でできるトレーニング、及びセルフケアをご指導しました。(60代 女性)
関節専門からだ整骨院が
多くの患者さまにご満足いただける
原因のない痛みはありません。病院や整形外科の画像検査ではわからない本当の原因を見つけた結果、患者様ご自身が「えっ!そこが原因なの!?」とびっくりされることも少なくありません。
柔道整復師とパーソナルトレーナーの両方の資格を持つ私が、あなたの身体に合った的確なセルフケアをご指導させていただきます。両方の視点があってこそお伝えできる内容です。
施術者は私一人です。皆さまの症状が改善するまで、私が責任を持って対応させて頂きます。複数の施術者による治療効果の違いに悩まれることなく、安心して治療に専念していただけます。
メディカルパーソナルジム からだ見直し塾を併設した、名古屋市内でも数少ない『施術と運動を融合したハイブリッド型整骨院』として、皆さまの運動習慣作りをサポートいたします。
待ち時間を少なくすることも施術の一部として考えています。お越しいただく皆さまには、身体の負担を少なくして施術を受けていただけるよう努めています。
痛みで悩む方をゼロにするために
こんなことをしています。
医療従事者を対象とした勉強会で
治療技術を伝えています
疼痛治療で悩まれている理学療法士や柔道整復師などの医療従事者を対象に、セミナー講師をすることで、より専門性の高い治療技術を伝えています。当院における治療技術や検査は、そのような高いスキルに基づいたものであり、薬の服用や物理療法に頼る治療とは根本から異なります。
商業施設で開催された外反母趾講座に
講師として登壇しました
イオン八事店様の依頼により、外反母趾講座に登壇させていただきました。予防の観点も含めた外反母趾になる原因、セルフケア方法や靴の選び方などをお伝えさせていただきました。
詳細
所在地 | 〒466-0854 愛知県名古屋市昭和区広路通1-2-1 アートホーム広路203 |
---|---|
予約 | 電話予約or WEB予約 |
電話 | 052-890-5006 |
駐車場 | なし(近隣にコインパーキングがあります) |
休診日 | 水曜午後、日曜日、祝日 |